槍ヶ岳登山に挑戦!ルートの難易度や初心者向けトレーニング方法を解説
日本には数多くの山々がそびえ立っています。その中でも槍ヶ岳は特別な存在感を放っています。3,000mを超える山頂へ続く、天に向かって突き刺すような槍がそびえ立つその姿は、多くの登山者を魅了してやみません。標高は3,180mと日本第5位を誇り、深田久弥の「日本百名山」にも名を連ねる、まさに名峰と呼ぶにふさわしい山です。
槍ヶ岳の魅力は、その美しい景観だけにととどまりません。山頂からは、北アルプスの雄大な山々を360度見渡すことができ、その絶景は言葉では言い表せないほどの感動を与えてくれます。
この美しい尖峰への挑戦は、未熟な初心者のままでは危険を伴うため、ステップアップのための適切なトレーニングと、ルートの難易度を理解することが重要です。
西鎌尾根ルート
稜線を通る西鎌尾根コースは、その景観の素晴らしさで知られていますが、登り約15時間30分ほど、下り約8時間30分ほどの合計24時間ほど歩くルートで、歩き続ける体力が必要です。山に慣れている方なら3泊4日の行程です。
ここで紹介する3つのルートの中では最も長時間移動する体力が必要です。
プタリピークでは西鎌尾根コースを通るルートで槍ヶ岳登頂を目指します。
東鎌尾根ルート
※東鎌尾根ルートは、2021年9月の地震で一部で通行不可となっていましたが現在は通行可能です。
登山は長野県「中房温泉」バス停方面から燕岳登山口~燕山荘~大天井ヒュッテ~赤岩岳~ヒュッテ西岳~水俣乗越~槍ヶ岳に至ります。
下山は槍ヶ岳~槍ヶ岳山荘~槍沢~横尾~徳沢~明神~上高地バスセンターとなります。
このルートも難易度は高く、鎖場や長い梯子がありとても緊張感のあるルートです。
行程は2泊3日程度が適切です。
槍沢ルート
最もポピュラーなルートで、コースタイム登り約9時間、下り約7時間30分ほど歩きます。登山に慣れている方は2泊3日の行程ですが、3泊4日の行程なら比較的余裕をもって進むことができます。
飛騨沢ルート
体力に自信のある方は、最短ルート(とはいっても登り約9時間、下り約7時間、2泊3日程度)の飛騨沢コースも挑戦する価値があります。
参考歩行時間をとっても、槍ヶ岳登山はいずれも難易度が高く、決して楽な挑戦ではありません。しかし、登頂した時の達成感と、そこに広がる絶景は、何物にも代えがたい貴重な経験となるでしょう。
槍ヶ岳ってどんな山?

槍ヶ岳は、長野県と岐阜県の境に位置する標高3,000mを超える山です。国内でも非常に難易度が高い山で、危険な場所が多いのですが、その美しい姿や登頂の難しさ、登頂を達成したときの感動を体験したくなり、挑戦したくなる山です。
槍ヶ岳の基本情報は以下のとおりです。
- 標高:3,180m
- 所在地:長野県松本市・大町市、岐阜県高山市
- 山域:北アルプス南部
槍ヶ岳は、日本百名山の一つにも数えられている険しい山です。山が鋭いのは氷河による浸食と風化によるものです。山の先端は「槍の穂先・大槍」と呼ばれ、古くから親しまれています。トレーニングを積んで適切なルートを選べば登頂が可能です。山頂からは、北アルプスの雄大な山々を一望でき、その絶景は、一生忘れられない思い出になるでしょう。
ただし、槍ヶ岳は標高が高く、高山病や滑落、落石などのリスクがあります。また、天候が変わりやすく、急な気温の変化にも注意が必要です。事前にしっかりと準備しておくこと、そして、無理のない登山計画を立てることが大切です。
槍ヶ岳登山に必要なトレーニング

必要な体力レベルの目安
槍ヶ岳は日本第5位の標高3,180mを誇る、北アルプス屈指の名峰です。その雄姿を間近で拝もうと、多くの登山者が毎年チャレンジしています。
槍ヶ岳登山には、どのルートも初心者には難易度が高く、山小屋泊で合計20時間程度歩ける体力が必要です。決して楽な道のりではありません。登頂を成功させるためには、事前にしっかり山を移動するための体力が必要です。目安として、以下の体力レベルを満たしていることが望ましいです。
- 登山経験:宿泊を伴う長時間の登山を数回経験している
- 歩行時間:1日6時間以上歩ける
槍ヶ岳は独立峰のため、山頂に近づくにつれて厳しい岩場や鎖場が現れます。安全に登山を楽しむためにも、普段から体力づくりに取り組んでおきましょう。
槍ヶ岳ステップアップコースでは、体力面でも岩場を通過する技術を着実にステップアップできる内容になっています。
トレーニングメニュー・方法
槍ヶ岳登山を成功させるためには、事前のトレーニングが欠かせません。必要な体力レベルはルートによって異なりますが、少なくとも1日に6時間以上登山ができる体力と、急な登りに対応できる脚力が求められます。
持久力トレーニング
山の体力は、山で鍛えることが望ましく、山に行けるときは山を歩いて心肺機能・持久力トレーニングをしましょう。心肺機能・持久力は登山において最も重要な要素の一つです。
山に行けないときは、長時間の登山に耐えられるよう、心肺機能を高めることを目的として、以下のようなトレーニングをしましょう。
- ランニング、ジョギング
- エアロビクス
- 坂道や階段の昇降
- サイクリング
筋力トレーニング
筋力トレーニングは、上半身より下半身を中心に行いましょう。特に急登や岩場に対応するために重要です。太ももとおしりの筋肉を中心に、筋力強化を目指します。
筋力トレーニングにおすすめのメニューは以下のとおりです。
- スクワット:足を肩幅に開き、ゆっくりと腰を落とす
- ランジ:足を前後に大きく開き、交互に腰を落とす
- バランス能力の向上:バランスディスク(平(たいら)で楕円形のエアクッション)を使用して体幹筋やバランス能力を鍛えます。
槍ヶ岳登山に必要な体力は、一朝一夕に身につくものではありません。日ごろから定期的な長時間の登山と自宅などでトレーニングを積み、心肺機能・体力・筋力をキープして万全の状態で登山に臨みましょう。
しっかりトレーニングを積んで初心者でも目指せる槍ヶ岳登山に挑戦
おすすめのルートをご紹介します。
槍沢ルート詳細
槍沢コースは、上高地バスターミナルから槍ヶ岳山荘を経由し槍ヶ岳山頂を目指す、もっともポピュラーな登山ルートです。コース全体を通して比較的危険個所が少なく、登りやすいことが特徴です。
槍沢コースは、上高地から梓川に沿って登っていきます。
槍沢は、その名のとおり、槍のように尖った槍ヶ岳の姿を間近に見ることができる絶景スポットです。登山の際は、ぜひその雄大な景色を堪能してみてください。
槍沢コースを利用する場合は、上高地から槍沢ロッジまで約6時間、槍沢ロッジから槍ヶ岳山荘まで約4時間半、槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳山頂までは約30分の道のりです。コースタイムが長いため、無理のないペースで登ることが重要になります。体力に自信がない方は、山小屋に泊まるなど、余裕を持った計画を立てて、適宜休憩を取りながら登るようにしましょう。
飛騨沢ルート
新穂高温泉から槍ヶ岳を目指す場合に選択されるのが、ダイナミックな景色で人気が高い飛騨沢コースです。
新穂高温泉には、名古屋や高山から濃飛バスが運行しており、アクセスも便利です。温泉街から登山口となるロープウェイ乗り場までは徒歩約30分で到着します。
槍平小屋までは、比較的なだらかな登山道が続きます。槍平小屋を過ぎると、いよいよ本格的な登りが始まります。森林限界を超えたあたりから、視界が開き、槍ヶ岳や穂高連峰の雄大な姿を望むことができます。
雄大な景色を楽しみながら、槍ヶ岳の山頂を目指せる魅力的なコースですが、しっかりと準備をして登山に臨みましょう。
西鎌尾根ルート
西鎌尾根から登る、比較的難易度の高いコースでチャレンジングなコースです。
新穂高温泉から小池新道登山口→弓折分岐→双六小屋→双六岳→左俣乗越→槍ヶ岳へと登ります。
2泊3日または3泊4日の日程が必要になります。
下山は横尾→上高地と下ります。
槍ヶ岳登山を成功させよう!
槍ヶ岳登山を安全に楽しむためには、事前の準備と心構えが重要です。ここでは、登山を成功させるためのヒントを3つのポイントに絞って解説します。
高山病対策
高山病は、標高の高い場所に行くと、酸素が薄くなることで起こる体調不良です。個人差はありますが、誰でもかかる可能性があります。
高山病の予防として、ゆっくりと高度を上げていくことと水分をしっかりとることが大切です。
天候の変化に対応できる準備
山の天気は変わりやすく、急に雨が降ったり、気温が下がったりすることがあります。レインウェアや防寒着など、天候の変化に対応できる服装を用意しましょう。
体力面の心構え
槍ヶ岳登山は、長時間の徒歩移動が中心となり、高い体力と注意力、歩行技術が求められます。また、以下のようなことはいきなりできることではありませんので、慣れておく必要があります。これらのポイントを心がけることで、安全で思い出深い槍ヶ岳登山を実現できます。
- 長時間の行程をすべて歩き切るための体力
- ペース配分
- 山小屋に宿泊するということに慣れておく
- 山小屋での処世術
プタリピークでは宿泊を経験するイベントも実施していますので、定期的なイベントやツアーに積極的に参加しましょう。
初心者からトレーニングして目指す槍ヶ岳登山を最高の経験に
プタリピークの講習・ツアーをご利用のお客様の声
カオルさん(仮名・50代)
少人数制という点で大満足です。
1人で参加してもみんなと一緒になって楽しめます。
ハジメさん(仮名・30代)
みんなと和気あいあいと登山できて楽しめます!
アキコさん(仮名・40代)
人数も多過ぎず、わからない時にすぐに質問できたことが特に良かったです。
ヨシカズさん(仮名・30代)
鳥肌が立つような頂上での景色、見たことがなく、まるで別世界でした!
山慣れしてる方とのおしゃべりしながらの登山、とても楽しくまた参加したいです!
カヨコさん(仮名・40代)
買い物講習会は本当に初心者だったので何を買ったらいいか全然分からず、手取り足取り教えてもらえてとても心強かったです。
チホさん(仮名・30代)
はじめての参加でしたが、職場では出会うことのできない、他の参加者の方とお話ができて楽しかったです!
アイコさん(仮名・50代)
少人数制だったので、フレンドリーでアットホームな感じが良かったです。
サチヨさん(仮名・40代)
講習内容は今まで不安に思っていた事が身をもって体験出来て本当によかったです。パッキングの方法や細かい情報なども丁寧に教えてもらって参考になりました。
カオリさん(仮名・40代)
いつも丁寧に教えて頂きありがとうございます。
1人ではなかなか修得しにくい事を勉強出来るので今後も参加したいと思います。
槍ヶ岳は、多くの登山者を魅了してやまない、北アルプスのシンボル的存在です。登山初心者にとって簡単な目標ではないかもしれませんが、日ごろからトレーニングと準備を行い、そして安全への意識を持つことで、槍ヶ岳登山は忘れられない感動体験となるでしょう。ぜひ槍ヶ岳登頂の達成感と絶景を味わっていただきたいです。
プタリピークでは、槍ヶ岳ステップアップコースをご用意しています。また、登山ツアーとは異なり、登山を通じて、山が好きな人同士の交流の場・山コンを提供し、出会いをサポートしています。山好きな方や山を通して出会いをお探しの方は、ぜひご参加ください。
【初心者・社会人】槍ヶ岳・剱岳登山に役立つコラム
- 初心者から登頂を目指す槍ヶ岳ステップアップコース!プロガイドによる槍ヶ岳登山の魅力
- 【初心者から挑戦】槍ヶ岳登山の難易度・ルート・トレーニング方法
- 雪山登山講習会で登山の準備から習得しよう 雪山登山に必要な装備と歩き方
- 【登山講習会のススメ】安全確保のための技術「ロープワーク」と講習会のメリット
- 登山サークルは社会人の出会いの場として人気 その理由とサークルの選び方
- 【30代~50代向け】登山初心者もOK!社会人向け登山サークルの選び方
- 登山サークルに入ったら知っておきたい!初心者が揃えるべき服装・装備リスト
- 登山初心者には登山サークルとガイドツアーのどちらがおすすめ?
- 【剱岳登山 ガイド】難易度別ルート紹介とトレーニング方法
- 【剱岳ガイドによるルートと難易度のご紹介】カニのタテバイ・ヨコバイ 別山尾根ルートの難易度を解説
【初心者】槍ヶ岳登山の難易度・おすすめルート・練習方法に関するご相談はプタリピーク
教室名 | 登山教室プタリピーク |
事務所所在地 | 〒335-0022 埼玉県戸田市上戸田1-21-23-205号室(戸田市商工会館2F) |
電話番号 | 048-299-4632(留守の際は転送されます) |
営業時間 | 9:00~18:00 |