登山初心者にはどちらがおすすめ?登山サークルとガイドツアーそれぞれの特徴
雄大な自然の中で、心身ともにリフレッシュできる登山は魅力的なアクティビティです。しかし、いざ登山を始めようと思っても、初心者にとって「本当に安全に登山できるのだろうか?」「どんな準備をすればいいかわからない…」といった不安はつきものです。
そんな登山初心者の方におすすめなのが、登山サークルへの入会、もしくはガイドツアーへの参加です。どちらの方法も、経験豊富なベテランからサポートを受けながら、安全に登山を楽しむことができるという点で共通しています。
こちらでは、登山サークルとガイドツアー、それぞれの特徴をご紹介します。
登山サークルに入る前に知っておきたいこと

サークルの活動内容
登山サークルによって、活動内容やレベル、頻度は大きく異なります。自分に合ったサークル選びをするために、事前に活動内容を把握しておくことが大切です。
例えば、いきなりテント泊が必要な山に初心者が挑戦するのは危険が伴います。まずは、日帰りで登れる山をメインに活動しているサークルに参加し、体力や経験値を高めるのがおすすめです。
また、活動頻度も重要なポイントです。自分のスケジュールに合わせて、無理なく参加できるサークルを選びましょう。
サークルによっては、初心者向けの登山教室やテント泊の練習会などを開催している場合もあります。積極的に参加して、スキルアップを目指しましょう。
年会費や入会費などの料金
登山サークルの運営には、ある程度の費用がかかります。サークル活動費として、一般的には年/月会費もしくは入会費、都度のツアー・イベント参加費という形で徴収されます。金額はサークルによって異なりますが、数千円から1万円程度が年会費の相場です。
サークルメンバー
登山サークルを探すうえで気になるのが、メンバーの年齢層や雰囲気ではないでしょうか。年齢層や雰囲気は、実際に体験参加や見学に行ってみないとわからない部分も多いため、サークルのホームページやSNSなどで事前に情報を集めておくとよいでしょう。
活動場所や時間帯
登山サークルへの入会を検討する際には、活動場所や時間帯が自分に合っているかどうかも重要なポイントです。
例えば、都心に住んでいて活動拠点が郊外にある場合は、移動に時間がかかってしまう可能性があります。また、仕事やプライベートの都合で週末に活動するのが難しい場合は、サークルのホームページなどで活動頻度や時間帯を確認しておく必要があります。
ルールやマナー
登山サークルでは、安全で楽しい登山を行うために、いくつかのルールやマナーが定められていることが一般的です。
例えば、登山に必要な装備は、事前にサークルの推奨リストを確認し、それを基準に準備します。サークルによっては、レンタルできる装備品もあるかもしれません。また、登山計画を共有し、緊急連絡網を整備することで、万が一の事態にも迅速に対応できる体制を整えておくことが重要です。
自分に合った登山サークルを見つけるには?

自分にぴったりの登山サークルを見つけるためには、いくつかの方法を組み合わせることが重要です。
体験参加・見学に行く
多くの登山サークルでは、体験入会や見学を受け付けています。実際にイベントに参加したり、見学したりすることで、サークルの雰囲気や活動内容を肌で感じることができます。
インターネットやSNSで情報収集
サークルのホームページやブログ、SNSアカウントをチェックしてみましょう。活動内容やメンバーの構成、活動頻度などがわかります。特に、Instagramなどの写真や動画で活動の様子がわかるSNSは、サークルの雰囲気がつかみやすいでしょう。
登山用品店や山の施設で紹介してもらう
登山用品店や山の施設のスタッフに、地域の登山サークルについて聞いてみましょう。地元の登山事情に精通しているスタッフであれば、あなたの希望に合ったサークルを紹介してくれるかもしれません。
これらの方法を組み合わせることで、より自分に合った登山サークルを見つけることができるでしょう。
初心者向けのガイドツアーの特徴
登山経験がない、または少ない方が安心して登山を楽しむために、多くのガイドツアーでは初心者向けのものが数多く企画されています。
ゆったりとしたペース
ゆったりとしたペースで歩行するため、無理なく登山を楽しめます。
少人数制
個人ガイドのガイドツアーは少人数制が多く、ガイドが参加者一人ひとりに気を配り、安全に登山できます。質問もしやすい雰囲気です。
登山初心者向けのコース設定
危険な箇所が少ない、比較的登りやすいコースが設定されているため、初心者でも安心して登山に挑戦できます。
登山装備のレンタル
ツアーの中には、レンタルサービスを行っているところもあります。登山装備を持っていない場合でも、レンタルサービスを利用することで、気軽に登山に参加できます。
初心者の方でも体力的な不安や安全面での心配を軽減し、登山本来の楽しさを体験できます。
登山初心者には登山サークルとガイドツアーのどちらがおすすめ?
登山初心者にとって、登山サークルとガイドツアーのどちらを選べばよいか迷う方も多いでしょう。それぞれにメリット・デメリットがありますので、比較検討が重要です。
登山サークル
登山サークルは、共通の趣味を持つ仲間と登山を楽しめる点が最大の魅力です。経験豊富なメンバーから登山技術や知識を学べる機会も多く、費用も比較的安く抑えられます。
ガイドツアー
ガイドツアーは、安全管理が徹底されている点が最大のメリットです。登山ガイドが同行し、ルート案内や危険箇所のサポートなどを行ってくれるため、初心者でも安心して登山を楽しめます。また、ガイドから直接登山技術や知識を学べる点も魅力です。費用は比較的高額になりますが、その分、安心・安全と質の高い体験を得られます。
どちらがおすすめかは、ご自分の価値観や求めるものによって異なります。「費用を抑えたい」「仲間とワイワイ登山を楽しみたい」という場合は登山サークル、「安心・安全を重視したい」「自分のペースで登山を楽しみたい」という場合はガイドツアーがおすすめです。
自分に合った方法で登山を楽しもう!
登山は、雄大な自然の中で心身ともにリフレッシュできる素晴らしいアクティビティです。
登山初心者の方が安全に登山を楽しむには、登山サークルへの入会やガイドツアーへの参加がおすすめです。どちらの方法にもメリット・デメリットがあり、自分に合った選択をすることが大切です。
登山サークルとガイドツアー、どちらの方法で登山を楽しむ場合でも事前の情報収集や準備が重要です。登山計画を立てるときは、天候や自身の体力などを考慮し無理のない計画を立てるようにしてください。
自分に合った方法で登山を楽しみ、雄大な自然を満喫しましょう。
プタリピークでは、登山をはじめ、登山スクールや登山講習会、婚活・友活トレッキング、買い物ツアーなど、登山を通して登山好きが集まるイベントを多数ご用意しています。婚活・友活トレッキングは、登山サークルのような感覚で、登山を通じてパートナーや友達が見つけやすいのも大きな魅力です。山コンでの出会いをサポートしています。
【初心者・社会人】槍ヶ岳・剱岳登山に役立つコラム
- 初心者から登頂を目指す槍ヶ岳ステップアップコース!プロガイドによる槍ヶ岳登山の魅力
- 【初心者から挑戦】槍ヶ岳登山の難易度・ルート・トレーニング方法
- 雪山登山講習会で登山の準備から習得しよう 雪山登山に必要な装備と歩き方
- 【登山講習会のススメ】安全確保のための技術「ロープワーク」と講習会のメリット
- 登山サークルは社会人の出会いの場として人気 その理由とサークルの選び方
- 【30代~50代向け】登山初心者もOK!社会人向け登山サークルの選び方
- 登山サークルに入ったら知っておきたい!初心者が揃えるべき服装・装備リスト
- 登山初心者には登山サークルとガイドツアーのどちらがおすすめ?
- 【剱岳登山 ガイド】難易度別ルート紹介とトレーニング方法
- 【剱岳ガイドによるルートと難易度のご紹介】カニのタテバイ・ヨコバイ 別山尾根ルートの難易度を解説
登山初心者におすすめの登山サークルやガイドツアーならプタリピーク
教室名 | 登山教室プタリピーク |
事務所所在地 | 〒335-0022 埼玉県戸田市上戸田1-21-23-205号室(戸田市商工会館2F) |
電話番号 | 048-299-4632(留守の際は転送されます) |
営業時間 | 9:00~18:00 |