ガイドツアーで剱岳登頂を目指す方へ!必要な体力レベルとおすすめのトレーニング方法
日本有数の名峰として知られる剱岳(つるぎだけ)。その雄々しい姿は、多くの登山者を魅了してやみません。鋭く切り立った岩峰群は、見る者を圧倒する壮大な景観を生み出しています。しかし、その美しさの裏には、厳しい自然環境と日本の一般登山ルートでは最上級といわれている難易度が潜んでいることを忘れてはいけません。そのため、安全で確実な登山のサポートには豊富な経験と専門的な知識を持つ登山ガイドの存在が重要といえます。
こちらでは、剱岳の特徴や登山ガイドの役割と、同行のメリットと、ルートの難しさ、トレーニング方法についてご紹介します。
剱岳ってどんな山?剱岳の特徴、難易度と登山ガイドの役割

剱岳(つるぎだけ)の特徴
剱岳は、富山県に位置する標高2,999mの雄大な山です。美しく険しいようすから「岩と雪の殿堂」と称され、多くの登山者を魅了しています。しかし、その美しさの裏には、大自然の厳しさも潜んでいます。
剱岳は、日本国内でも有数の登山の難易度が高い山として知られています。
険しい岩稜帯
山頂付近は切り立った岩稜帯が続き、高度も感じるため、踏み出す一歩にも緊張を感じます。また、登頂を目指すには長時間徒歩での移動が必要になるため、一日8時間程度動ける体力が必要です。
急な斜面
危険な斜面があります。滑落の危険性がありますので、細心の注意が必要です。
落石のリスク
岩質が脆いため、落石が発生しやすく、自分自身だけでなく、他の登山者にも危険が及びます。挑戦の前に正しい知識を身につけておく必要があります。
気象の変化
標高が高いため、天候が変わりやすく、急な雨や落雷に見舞われることもあります。
剱岳の登山では、このような危険性を伴うことを事前に理解し、万全の準備と慎重な行動が求められます。
登山ガイドの役割と同行するメリット
剱岳は経験豊富な登山者にとってもリスクが伴う山として知られており、安全かつ確実に登頂するためには、(公社)日本山岳ガイド協会認定ガイドの同行を推奨しています。
また、具体的には、登山ガイドには以下のようなメリットがあります。
安全確保
危険な箇所の通過のサポートや、天候急変時における適切な判断、安全な場所への誘導など、登山者の安全確保に尽力してくれます。
ルート案内、ルートファインディング
複雑な地形や天候の変化による視界不良時でも、正確なルートを把握し、道に迷うことを防ぎます。
体力・ペース配分のサポート
個々の体力や経験値に合わせたペース配分を考慮し、無理なく登山を進めるサポートをしてくれます。
現地情報の提供、自然解説
山の最新情報、気象条件、動植物の知識、ガイド自身の山での体験など、豊富な情報を提供してくれます。
このように、登山者を危険や遭難から守り、多角的にサポートしてくれるため、安心して登山を楽しむことができます。
【剱岳】難易度別ルート紹介

参考写真:カニのタテバイ
中級者向け:室堂(むろどう)~剱岳/別山尾根ルート
「剱岳登山にチャレンジしてみたいけど、自分のレベルで大丈夫なのか心配…」という中級者の方には、「室堂~剱岳(別山尾根ルート)」ルートがおすすめです。
このルートは、剱岳の一般的な登山ルートの中では最も利用されることが多い、ポピュラーなルートです。
山頂に近い山小屋に1泊、降りてきてからも山小屋に1泊する形をとることが多く、登頂できる可能性が高いルートです。
そうはいっても、カニのタテバイ、ヨコバイなど、剱岳は日本屈指の難易度の高い山として知られている山です。
登り約6時間、下り約6時間のおよそ12時間の歩行があり、危険な個所では気が抜けない状況が続きます。中級レベルの体力と岩場歩きの経験は必須です。
中級者向け:早月尾根(はやつきおね)ルート
早月尾根ルートは、剱岳の東側に位置する馬場島(ばんばじま)から入山し、早月小屋を経由して山頂を目指すルートです。アップダウンが多いのが特徴のコースです。なかなかの厳しさをもつ道のりといえます。
登りは約9時間30分、下りは約6時間30分と長時間の徒歩移動が必要となります。
早月尾根ルートは、鎖場(くさりば)や岩場が多く高度もありますので、それなりの体力と歩行技術が必要になります。早月尾根ルートに挑戦する際には、事前に十分な練習と、プロガイドと相談してしっかりと計画を立て、無理のない登山計画を立てるようにしてください。
また、天候の変化が激しいため、事前に天気予報を十分に確認し、悪天候時への備えも万全にしておくことが大切です。
剱岳登山に向けた効果的なトレーニング方法
剱岳は難易度が高い山として知られており、万全の準備で登山に臨む必要があります。そこで、ここでは剱岳登山に必要な体力・技術を効果的に身につけるための具体的なトレーニング方法をご紹介します。
練習項目 | 具体的な方法 | 効果 |
---|---|---|
体力・心肺機能強化 | 登山、ハイキング、トレイルランニングなど | 心肺機能の向上、持久力の強化、登山・山歩きに慣れる |
脚力強化 | 階段昇降、スクワット、ランジなど | 下半身の筋力アップ、登り下り動作の安定化 |
バランス感覚・体幹強化 | スラックライン、バランスディスクなど | 体のバランス調整能力の向上、転倒防止、安定歩行 |
岩場歩きの練習 | 低山での岩場トレーニング、クライミングジムなど | 岩場への恐怖心の克服、実践的な技術と経験の習得 |
これらのトレーニングは、毎日継続して行うことが理想ですが、時間がない場合は週に2~3回、30分~1時間程度行うだけでも効果が期待できます。
特に重要なのは、低山での岩場トレーニングです。剱岳には鎖場や岩場が多く存在するため、事前に低山で経験を積んでおくことが大切です。
クライミングジムも、道具の使い方や安全確保の技術を学ぶのに役立ちます。
効果的なトレーニング方法を実践し、万全の準備を整えることで、安全で充実した剱岳登山を実現しましょう。
安全かつ充実した登山を実現するために!剱岳登山のプロガイド
剱岳は、その雄大な景観と登山の達成感から多くの登山者を魅了する一方、厳しい自然環境と国内最高難度の登山道(ルート)を抱える山でもあります。安全で充実した登山を実現するためには、自身の経験や体力、登山技術のレベルを冷静に判断し、必要な準備と対策を講じることが重要です。
特に、剱岳のような難易度の高い山では、登山ガイドの同行が安全確保と登山の質を高めるうえで大きな役割を果たします。
ガイド同行のメリットを最大限に活かすためには、事前の打ち合わせやコミュニケーションが大切です。自身の体力や登山経験、目的などをガイドにしっかりと伝え、疑問点や不安点を解消しておくことで、より安全で充実した剱岳登山を実現できるでしょう。
雄大な剱岳の絶景を安全に楽しむために、登山ガイドの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
登山スクールや登山ツアーを実施するプタリピークでは、山の経験が豊富な(公社)日本山岳ガイド協会認定ガイドの資格を保有する山のプロガイドが引率いたします。山の中での万が一のトラブル対応にも的確に対処できるよう、多くの研修を積んでいますのでご安心ください。
また、マンツーマンもしくは少人数制のプライベートガイドプランもあります。料金のお見積もりは無料で承ります。
剱岳の登頂を目指すなら、ぜひプタリピークまでお申し込みください。
【初心者・社会人】槍ヶ岳・剱岳登山に役立つコラム
- 初心者から登頂を目指す槍ヶ岳ステップアップコース!プロガイドによる槍ヶ岳登山の魅力
- 【初心者から挑戦】槍ヶ岳登山の難易度・ルート・トレーニング方法
- 雪山登山講習会で登山の準備から習得しよう 雪山登山に必要な装備と歩き方
- 【登山講習会のススメ】安全確保のための技術「ロープワーク」と講習会のメリット
- 登山サークルは社会人の出会いの場として人気 その理由とサークルの選び方
- 【30代~50代向け】登山初心者もOK!社会人向け登山サークルの選び方
- 登山サークルに入ったら知っておきたい!初心者が揃えるべき服装・装備リスト
- 登山初心者には登山サークルとガイドツアーのどちらがおすすめ?
- 【剱岳登山 ガイド】難易度別ルート紹介とトレーニング方法
- 【剱岳ガイドによるルートと難易度のご紹介】カニのタテバイ・ヨコバイ 別山尾根ルートの難易度を解説
剱岳ガイドツアーならプタリピークへ
教室名 | 登山教室プタリピーク |
事務所所在地 | 〒335-0022 埼玉県戸田市上戸田1-21-23-205号室(戸田市商工会館2F) |
電話番号 | 048-299-4632(留守の際は転送されます) |
営業時間 | 9:00~18:00 |