雪山登山デビュー前に!講習会で必要な装備と雪山の歩き方を学ぼう
冬になると一面の銀世界が広がる雪山。その美しい景色と静寂の世界は、他の季節にはない格別の魅力に満ちています。雪山登山は、普段味わえない絶景や達成感を味わえる一方、雪崩や低体温症など、夏の山とは異なる危険も存在します。これらの危険を避けるため、事前の計画と準備が重要です。特に、適切な装備と十分な知識を身につけることが、安全な登山を楽しむために欠かせません。
こちらでは、雪山登山の魅力をより深く掘り下げ、安全に楽しむための準備や歩き方、講習会で得られる知識や技術についてご紹介します。
雪山登山に必要な装備チェックリスト

ウェア
雪山登山では、通常の登山以上にウェア選びが重要になります。雪山ならではの寒さや天候の変化に対応できるよう、適切なウェアを揃えましょう。
ベースレイヤー:肌着
汗を素早く吸収・発散し、体をドライに保つことが重要です。化学繊維やウール素材など、保温性と吸汗速乾性に優れた素材を選びましょう。
ミドルレイヤー:中間着
保温性を高める役割があります。フリースやインサレーションなど、軽量でありながら保温性の高い素材を選びましょう。
アウターレイヤー:一番外側に着るウェア(ハードシェル)
風や雪を防ぐ役割があります。ゴアテックスなどの防水透湿素材や、防風性・保温性に優れた素材を選びましょう。
グローブ
指先を冷えから守るためには、グローブは必須です。薄手のものと、重ねて使用する保温性と防水性のあるものがあると便利です。薄手のものは、食事や写真撮影時などに便利です。保温性と防水性のあるものは、オーバーグローブとも呼ばれ、雪や風を防ぎます。
帽子(ニット帽)
頭部は熱が逃げやすく、また、耳は凍傷になりやすい部分です。ウールなど保温性のあるニット帽を選びましょう。耳まで覆うことができる目出し帽(バラクラバ)など、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。
靴下
足を冷えから守り、快適な登山をサポートするために、保温性のある登山用の靴下を選びましょう。極厚手のウール素材など、保温性とクッション性に優れたものが望ましいです。
ウェアは重ね着をすることで、体温調節がしやすくなります。天候や気温の変化に合わせて、ウェアを調整しましょう。
装備
雪山登山では、積雪や凍結、低温などの過酷な環境に耐えうる装備が必須です。
ザック(バックパック)
防寒着や食料など、多くの荷物を収納する必要があるため、雪山では40L程度の容量のものを選びましょう。
背中がメッシュになっているザックは、雪が入り込むので、雪山には非推奨です。
登山靴
雪山用の保温材入り登山靴(シングルブーツ)を選び、アイゼンとの相性を確認しましょう。厳冬期は夏のスリーシーズン用は非推奨です。
スパッツ(ゲーター)
アイゼンによってウェアに穴が開くのを防ぎます。その他保温にも役立ちます。
まずは夏用のスパッツでも構いません。
アイゼン
10本爪以上のアイゼンが必要です。岩稜帯を歩く雪山では軽アイゼンでは危険です。10本爪アイゼンを購入する際は、靴とのフィッティングをしっかり確認し、登山前に装着の練習をしておきましょう。
ピッケル
雪山での滑落停止に必須の装備です。
使い方は講習会で説明します。
ストック
雪山バスケットを装着して使用します。雪上歩行のバランスを保ち、疲労を軽減するのに役立ちます。
ヘルメット
落石や転倒時の頭部保護のために必須です。登山・クライミング用のものを選びましょう。
ヘッドランプ
夜間や悪天候時の視界確保に必須です。予備電池も忘れずに携帯しましょう。
サングラス・ゴーグル
雪面からの反射光は非常に強く、目を傷つける可能性があります。紫外線対策としてサングラスは必須です。森林限界を超えるエリアや風の強い日は、ゴーグルがあると安心です。曇り止め対策も忘れずに行いましょう。
行動食・飲み物
低温下でも凍りにくい行動食(パンやエナジーバーなど)を選び、十分な量の水と合わせて持参しましょう。保温ボトルがあると温かい飲み物が楽しめます。
その他
ファーストエイドキット、地図、コンパス、ツェルトなど、状況に応じて必要なものを準備しましょう。
上記はあくまで基本的な装備の一例です。雪山登山は天候やルートによって必要な装備が異なるため、事前にしっかりと情報収集を行い、経験豊富なガイドの助言を受けるようにしましょう。
雪山登山の歩き方

雪山登山では、雪の上を歩くという特殊な環境に適応した歩き方が求められます。雪上歩行の基本をマスターすることで、安全かつ効率的に登山を楽しめます。
フラットフィッティング
雪面は滑りやすく、一歩一歩が不安定になりがちです。足裏全体を雪面につくようにして歩きます。こうすることで、アイゼンの歯が雪面に刺さりやすくなります。詳しい歩き方は講習会でレクチャーします。
歩幅
一般的に歩幅を狭くすると、安定しやすいです。
登るときのポイント
雪山登山では、斜面をゆっくりと登ることが大切です。
傾斜がきつくなってくると、つま先で雪面を蹴り込み、足場を作って登る「キックステップ」などで登ります。
下るときのポイント
雪山の下山は、登り以上に注意が必要です。
アイゼンを使った下り方についてご紹介します。
詳しくは講習会でレクチャーします。
アイゼンを使った下り方
アイゼンの爪を自分の足に引っ掛けて滑落しないように、慎重に歩を進めましょう。
雪山登山の講習会で得られる知識や技術
雪山登山の講習会では、雪山を安全に楽しむために必要な知識や技術を、実践を通して学べます。
講習会で習得できる代表的な内容は以下のとおりです。
雪山歩行の基礎
雪山では、雪の状態によって歩き方を変える必要があります。講習会では、雪質の見分け方や、それぞれの雪質に合った歩行技術や着実なアイゼンワークを習得します。
ピッケルを使った滑落停止技術なども習得します。
ビバーク技術
ビバークとは、緊急時に雪山で安全に夜を過ごすための技術です。講習会では、ツェルトと呼ばれる簡易テントの設営方法や体温を維持するための知識などを学びます。
これらの知識や技術を身につけることで、より安全に、そして安心して雪山登山を楽しむことができるようになります。
講習会で雪山登山の知識・技術を習得!万全の準備で雪山登山を楽しもう
雪山登山は、雄大な自然の中で特別な体験ができる一方、予測不能な状況や危険も隣り合わせです。安全に楽しく雪山登山を楽しむための知識を身につけましょう。
プタリピークでは、雪山登山の知識・技術を習得できるステップアップコースをご用意しています。雪山入門に最適です。雪山登山を本格的に習いたい方や山仲間・山友がほしい方はぜひご参加ください。
【初心者・社会人】槍ヶ岳・剱岳登山に役立つコラム
- 初心者から登頂を目指す槍ヶ岳ステップアップコース!プロガイドによる槍ヶ岳登山の魅力
- 【初心者から挑戦】槍ヶ岳登山の難易度・ルート・トレーニング方法
- 雪山登山講習会で登山の準備から習得しよう 雪山登山に必要な装備と歩き方
- 【登山講習会のススメ】安全確保のための技術「ロープワーク」と講習会のメリット
- 登山サークルは社会人の出会いの場として人気 その理由とサークルの選び方
- 【30代~50代向け】登山初心者もOK!社会人向け登山サークルの選び方
- 登山サークルに入ったら知っておきたい!初心者が揃えるべき服装・装備リスト
- 登山初心者には登山サークルとガイドツアーのどちらがおすすめ?
- 【剱岳登山 ガイド】難易度別ルート紹介とトレーニング方法
- 【剱岳ガイドによるルートと難易度のご紹介】カニのタテバイ・ヨコバイ 別山尾根ルートの難易度を解説
雪山の登山講習会に関するご相談ならならプタリピークへ
教室名 | 登山教室プタリピーク |
事務所所在地 | 〒335-0022 埼玉県戸田市上戸田1-21-23-205号室(戸田市商工会館2F) |
電話番号 | 048-299-4632(留守の際は転送されます) |
営業時間 | 9:00~18:00 |