槍ヶ岳目指すなら

 プタリピーク

登山スクール

 

全13回+番外編+地図読み

入会金なし

じっくりと 約10ヶ月間で着実なステップアップを図れます

「いつかは、槍ヶ岳に登りたい…」

「登山技術を習いたい…」

そんな想いが胸にある方を対象としたステップアップコースです。

 

初心者の方から道具の使い方から、

疲れにくい歩き方、

さらに安全に岩場を歩く技術など、一生モノのスキルが身につきます。

山のエキスパートが、登山初心者の方でも、段階的なステップアップ講習により、北アルプス槍ヶ岳まで導きます。

 

さあ、あなたもその一歩を踏み出せば、やがて景色は変わります。  

まずは、参加無料 オンライン説明会へご参加ください。(ただいま説明会の録画をお申込みいただけます)

 

👇下のボタンをタップ

2022~23年(第2期生)

受講生 総勢20

槍ヶ岳登頂

(写真にはガイドも映っています)

撮影日:2023年8月26日 5名
撮影日:2023年8月26日 5名
撮影日:9月2日 7名
撮影日:9月2日 7名
9月7日 8名
9月7日 8名

2023~24年(第3期生)

14

槍ヶ岳登頂

(写真にはガイドも映っています)

撮影日:2024年8月17日 5名
撮影日:2024年8月17日 5名
撮影日:2024年9月7日  8名
撮影日:2024年9月7日 8名
撮影日:2024年9月20日
撮影日:2024年9月20日

コース設立のねらい

 

近年、登山による遭難が増加傾向にあるのをご存知でしょうか?

 

警察庁によると、

令和5年の山岳遭難件数は3,126件にものぼり、統計の残る昭和36年以降、最多となっています。

 

また、全遭難者数に占める単独登山者の割合も

平成28年に33.7%でしたが右肩上がりで増え続け、

近年では

令和2年 40.3%

令和3年 41.7%

令和4年 39.8%

そして、令和5年 39.8%と

実にソロ登山者が4割近い値推移しています。

 

例年、実に200名(令和5年  205名)前後が死者・行方不明者なっています。

 

こうした現状から、

講習を通じて確かな登山技術や知識を伝えることで、

遭難を減らし、

登山を、より長く、より楽しく、より安全に、

多くの人たちが楽しんでいただける一助になれば...。

そんな想いから、このコースを始めるに至りました。

 

受講生となっていただいた方が

仲間と山に登る素晴らしさに気づき、

山での所作や技術を他の仲間とも共有し、

安全啓発の一助となることを心から願います。

 

プタリピーク  代表 田口直己

プタリピークビジョン

登山の力で、人びとのウェルネスと新しい自分に出会う機会を共創します。

 

LOVE活・友活トレッキングを通じて確かな登山の知識と技術を提供し、

遭難が減らない問題を解決し、 

登山をより長く、より楽しく、

より安全に、より安心して、

多くの人びとが楽しめるよう貢献します。

Putali Peak の屋号の由来

 

Putali(プタリ)とは、ネパール語で『蝶』のこと。

妻と式を挙げた場所である蝶ヶ岳から取りました。

描かれた蝶は、プタリピークを通しての人と人の出会いをイメージしています。
山で蝶を見かけたら、プタリピークを思い出してくださいね。

企業メッセージ

Live Well,

With The Power Of Mountains.

山の力で、元気に暮らす。


特徴

 

①認定資格を持つプロガイドが引率

山の経験が豊富な(公社)日本山岳ガイド協会認定ガイドの資格を保有するプロガイドが引率します。

アウトドアでの活動ですので安全面には十分配慮し、イベントを行っています。

山の中での万が一のトラブル対応にも的確に対処できるよう研修を積んでおります。

ロープワークの確認
ロープワークの確認
傷病者を登山道に上げる訓練
傷病者を登山道に上げる訓練
搬送訓練
搬送訓練

少人数制

 少人数制だから、講師から分からないこともすぐにアドバスを受けることができます。

 また、安全性の観点からも少人数制をおすすめします。

 プタリピークのガイドレシオは 1:8

 参加人数が多い場合、9名以上でガイドが1名、追加となる場合があります。

③動画やLINEチャットなどで、講習前の不安や

 講習後の疑問点もしっかりフォロー

 オリジナルの講習レジメも配布!

 

講習の前には、必要に応じて生徒の方だけが見られる動画配信や講師とLINEチャットなどで不安を払拭できます。

また、必要に応じて要点をまとめたオリジナルのレジメを配布。

講習後には、講習中の疑問点、もう一度教えてほしい、という声にしっかり対応します!

④異業種や幅広い世代の人との出会いが待ってます!

 

会社との往復するだけでは出会うことのない異業種や

幅広い世代の人と友達になれます!

楽しく交友関係を広めましょう✨

⑤事前説明会~第2回目に連続で参加の方へ

    フリーズドライ食品セット(1,800円相当)もらえる!

 (発送は6月頃を予定しております)

尾西 おにぎり セット
(画像はイメージです) 

⑥初回限定!受講料 30%OFF! 6,160円(税込)~

 キャンセル料なし!

 

「一度受講してみて、続けられそうなら続けたい」

そんなご要望にお応えして、

第1回~第2回まではじめて受講されるお客様は

30%OFFで講習に参加できます。

キャンセル料もいただきません。

⑦全講習  全額返金保証!

 

当ガイドの故意または過失などで

まったく山旅(講習)を楽しむことができなかった場合、

ツアー催行終了日より7日以内にお申し出いただければ、参加料(ガイド料)は全額ご返金いたします。

 

登山教室 プタリピーク

代表 田口直己

 

※ただし、以下の理由の場合は適用されません。

 ➀天変地異 ②戦乱 ③暴動 ④感染症の発生 ⑤運送宿泊機関などの旅行サービス提供の中止 ⑥官公署の命令 ⑦その他、当ガイドの関与しえない事由によるもの 

 

 

⑧一回毎のお申込み・お支払でOK

 

全コースまとめ払いではなく、

ご自身のご都合に合わせて、講習会は一回毎のお支払いでOKです。

★こんな方におすすめ!

・登山を本格的に習いたい方

 

・槍ヶ岳に登りたい方

 

・これまで自己流で登ってきた方でプロから技術を教わりたい方

 

・山仲間、山友がほしい方

 

・すでに何度か山に登った経験があり、技術や知識を高めたい方

 

・以前、登山をしていたが、本格的に再開したい方

 

どれかひとつでも当てはまる方は、大歓迎です。


初心者の方 大歓迎です!

ステップアップコース

2024年秋スタート 第4期 

※新しく募集開始しました!

   まずは下にあるスケジュール表をスクロールし、無料オンライン説明会へご参加ください

 

※本格的に登山を習いたい方にぴったり!

 全13回+番外編+オンライン講座+地図読みの充実のカリキュラムです。

   土日祝日を中心に開催します。

 

※オンライン説明会へのご参加は任意です。

 

※各講習は一回毎のお申込みなので、スケジュールが立てやすくなっております。

 各回、複数の日程をご用意しておりますが、

 内容は同じのため、ご自身の都合に合わせてご参加ください。 

 

※第4回目まで途中から参加できます!

 

※プタリピークの会員になっていただくと、お得に講習にご参加いただけます。

 会員とは<<詳しくはコチラ

 

※参加希望者の申込み状況によっては、別の日程にご参加をお願いすることもございます。

 できる限りご協力をお願いいたします。

 

※準備でき次第、各HPを公開していきます。

 

※予告なくカリキュラムは変更になる場合があります。

 

※出発日が未定となっている宿泊を伴う講習の参加料は、変更になる場合があります。 

 

※第2回以降のお申込みについて

 大変お得な情報がございますので、オンライン説明会へご参加後、または、動画配信を視聴後にお申込みを推奨いたします。

講習スケジュール

 ※地図読み講習 弘法山 以降から新規の方は、ご参加いただけません。ご了承ください。

 

 ※スマホで見る場合、下のスケジュール一覧は横へスクロールしてください。

 

開催日程

講習・ツアーテーマ 講習名・場所 お申込み

【事前説明会】

参加無料 

↑タップ

 

 

※ただいま動画配信を

受付しています 

 

カリキュラムや

必要な装備、

槍ヶ岳の魅力など

たっぷりお伝えします!

          

オンライン 

(Zoomを使用)

詳細・お申込み

↑タップ

 ※リンクへ移動する

 

※ただいま動画配信を

受付しています

【買い物ツアー】 

10月20日(日)

装備の買い物について

アドバイス

カモシカスポーツ

高田馬場本店

 

終了

 

【第1回】 

↑タップ

 

11月2日(土)

10日(日)

13日(水)

日帰り

 

 

登山に必要な装備と

登山のマナー

 

高川山

(山梨県)

終了しました

 

【第2回】

↑タップ

 

 

12月1日(日)

  7日(土)

11日(水)

日帰り 

 

装備の使い方と

疲れにくいパッキングの仕方

子ノ権現

(埼玉県)

終了しました

 

【第3回】

↑タップ

 

 

2025年

1月8日(水)

11日(土)

18日(土)

日帰り

 

疲れにくい歩き方

明神ヶ岳~明星ヶ岳

(神奈川県)

 詳細・お申込み

↑タップ

 

オンライン

講座

 

 中止

遭難しないための

5つの準備

参加特典あり

オンライン講座

 ー

 

 【第4回】

↑タップ

 

 1月29日(水)

2月1日(土)

16日(日)

 

岩場歩き・基礎

岩場の装備の使い方と

三点支持

 

日和田山

(埼玉県) 

 詳細・お申込み

↑タップ

【第5回】

↑タップ

 

2月19日(水)

22日(土)

日帰り

 

岩登りと

三点支持

岩殿山

(山梨県)

 詳細・お申込み

↑タップ

地図読み講習➀

 

9日(日)

日帰り

 

はじめての

地図読み講座

丹沢弘法山

(神奈川県)

詳細・お申込み

(準備中)

【第6回】

 

3月22日(土)

26日(水)

 

ロングコースの歩行と

セルフビレイ練習

大山三峰山

(神奈川県)

 詳細・お申込み

(準備中)

地図読み講習②

 

 4月上旬

日帰り

 

 地図読みレベルアップと

ビバーク技術講習

長瀞アルプス

(埼玉県)

詳細・お申込み

(準備中)

 【第7回】

 

3月下旬~4月上旬

日帰り

 

標高差1,000m級の

ロングコースに慣れる

滝子山

(山梨県)

 詳細・お申込み

(準備中)

【第8回】

 

4月中旬~下旬

 

はじめての山小屋泊と 

登山の総合力アップ

丹沢主脈縦走

(神奈川県)

詳細・お申込み

(準備中)

【第9回】

 

5月中旬

日帰り

 

ロングコースの歩き込みと

迫力の岩壁を登る

 

乾徳山

(山梨県

 

詳細・お申込み

(準備中)

【第10回】

 

6月上旬

日帰り

 

岩場の歩き込みと

かけかえ練習

十二ヶ岳

(山梨県)

 詳細・お申込み

(準備中)

【番外編】

 

7月上旬~中旬

2泊3日

 

大雪渓と

絶景稜線を体験

白馬岳

(長野県)

 詳細・お申込み

(準備中)

【第11回】

 

7月下旬~8月上旬

1泊2日

 

本番前の底上げ合宿・総復習

八ヶ岳

硫黄岳~横岳~赤岳

(長野県)

 詳細・お申込み

(準備中)

 

【最終回】

 

 

8月~9月

3泊4日

 

いざ、槍ヶ岳へ!

西鎌尾根から

槍ヶ岳へ

(長野県)

 詳細・お申込み

 ↑タップ

(参考までに今年のHPを閲覧できます)

【卒業旅行】

 

9月中旬

2泊3日

 

穂高連峰の主峰に

チャレンジ!

奥穂高岳

(長野県)

 詳細・お申込み

(準備中)

◇参加条件

 ・安全上の理由から68歳以下の方に限らせていただきます

 ・当ガイドの指定する装備をご用意いただける方

    ・宿泊を伴う企画は、日帰りの講習に最低2回のご参加が必要となります。

  (過去にプタリピークの宿泊を伴う企画に参加したことがある方は、当てはまりません)

 ・槍ヶ岳、奥穂高へのご参加は、宿泊を伴う企画に最低1回地図読み講習1回のご参加が必要となります。

 ・現地集合、現地解散にご理解いただける方

 ・対人(個人)損害賠償付山岳保険にご加入の方

 

 ※第4回目まで途中からの参加が可能です

 

 ※ご都合が合わない方や追加補習を希望される方は、

  プライベートガイドも併せてご利用ください

 

◇必要装備

 ・ヘルメット

 ・ハーネス(推奨)

 ・カラビナ(HMS型安全環付き2枚)

 ・ソウスリング(12mm×120cm 1本、20mm×120cm 1本


~よくあるご質問~

Q.参加条件を教えてください。

A. 高校生以上~68歳までの年齢の方で、健康な方。

  必要な装備をご準備いただける方。

  以上になります。

Q.全く登山経験がないんですが、参加できますか?

A. はい。大丈夫です。ただし、最低限必要な装備をご用意をお願いしております。

  全く登山経験がない方でも、これまで槍ヶ岳へ2名が登頂を果たしています。

Q.ひとりで参加したいのですが、他にひとりで参加の方はいますか?

A. はい。たくさんいます。登山ツアーは、1名での参加率が高いジャンルと言われています。

  昨年度は、9割がおひとりでのご参加の方でした。

Q.どんな方が参加されていますか?

A. 30代~60代の男性・女性で山好きな方々です。

Q.オンライン説明会に参加できないのですが、その後の第1回目の講習に参加できますか?

A. はい。第3回まで途中からの参加もOKです。宿泊を伴う講習には、日帰りの講習に最低2回の参加が条件となっています。

Q.登山の道具は、何も持っていないのですが、第1回目の講習から用意しなけいといけないんでしょうか?

A.   可能な限りお願いいたします。

   登山用品で最初にそろえていただきたいアイテムですが、登山靴、ザック(30Lくらいの容量)、レインウェアです。

      どこで、どんなものを購入したらいいか、詳しくはオンライン説明会で詳しくご説明します。お得に装備を購入できる情報もお伝えしたいと思います。

    はじめから全部そろえなくてもいいですが、「買ったからには山に行こう!」という気になります(笑)

Q.登山用品のレンタルはできますか?

A.   やまどうぐレンタル屋さんと提携しておりますので、当ガイドを通じてレンタルすることで、お得にご利用できます。

   はじめはレンタルを利用しながら、徐々に装備をそろえていく、というのも良いと思います。

   レンタルについて詳しくは、当ガイドへお気軽にご相談ください。

Q.講習の当日の服装は、どんなものを着ていけばいいですか?

A.基本は、綿やコットン製の衣服は、汗冷えしてしまいますので、速乾性のあるポリエステル製のものを着用します。

     ズボンは、伸縮性のあるもの。デニムはNGです。

     アンダーウェアは、ユニクロやワークマンで販売されているスポーツ向けのポリエステル製TシャツなどでもOKです。

   悪天候に備えてウィンドブレーカーや雨具のご用意をお願いいたします。

   休憩時には身体を冷やさぬようダウンジャケットなども必要です。

     ウェアについても詳しくはオンライン説明会で詳しくご説明します。

Q.講習の当日、昼食持参の場合、何を持っていけばいいですか?

A.   パンやおにぎりなど、腐りにくい食べ物をご用意ください。

    寒い日には、魔法瓶にお湯を入れてもっていき、カップラーメンやスープもおすすめです。

      山ごはんの楽しみ方についても、講習でご紹介していきますのでご期待ください。

Q.登山の当日、雨の場合でも催行になりますか?

A.  雨でも講習は催行になりますが、事前に 台風や大雨警報など、荒天が予想される場合は、中止または延期となります。

   中止の場合、前日の18時までご連絡いたします。代金は後日、振込手数料を差し引いて、ご返金いたします。

   山の天気は変わりやすいため、雨がいつ降っても大丈夫なように準備しましょう。

Q.全部の講習に参加しないと、槍ヶ岳に行けないんですか?

A.   いいえ。そんなことはありません。

   各回の講習では、それまでの復習もおこないますので、着実にレベルアップできます。

   槍ヶ岳、奥穂高へのご参加は、宿泊を伴う企画に最低1回、ご参加が必要となります。

Q.山岳保険に加入は必要ですか?

A.ご自身が万が一ケガをされたときに役立つもので、加入を推奨しています。おすすめの保険をご紹介もできます。

Q.第4回目以降、体調不良を理由にキャンセルした場合、取消料は発生しますか?

A.  お客様の自己都合によるキャンセルは規定通りのキャンセル料が発生いたします。

     また、体調不良を理由とするキャンセル料は、お客様のやむを得ない事情を考えると、大変心苦しいですが、お客様が楽しい思い出を作っていただけるよう事前に準備をしていますので何卒ご理解、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

Q.参加申し込み方法を教えてください。

A.    参加をご希望のページをお読みいただき、「プタリピーク公式アプリ」からお申込みください。

   最新の講習やツアー情報はもちろん、予約もサクッとできちゃう!

   ポイントが貯まり、1P=1円で使えます!

   無料!(通信費はお客様のご負担となります)

 

      Putali Peak 公式アプリ】

         AppStore

    https://itunes.apple.com/jp/app/id6593661890

 

         Google Play Store

         https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.apv.putalipeak

          

   予約が完了しますと、メールが自動送信されます。

   必ずご確認をお願いいたします。

   

   メールやLINE、電話からもお申込みも可能ですが、ポイントは付与されません。

     できるかぎりアプリからの予約をお願いいたします。

Q.支払方法を教えてください。

A.   前払い制で銀行振込、またはペイパルによるクレジット決済になります。

    (ペイパルのアカウントが必要です。無料で作成できます。)

Q.領収書は発行できますか?

A.PayPal発行の受領書が領収書となります。

   受領書ページは、PayPalの支払い完了ページで「印刷用受領書を見る」をクリックすると、表示されます。

   また、決済完了後にPayPalから送付されるメール内容、または、後日PayPalにログイン、

   マイアカウントページの「取引履歴メニュー」より、該当項目をご確認の上、

 「詳細」をご覧ください。それらを領収書の代わりとしてご利用いただけます。

  クレジットカード会社発行の利用明細も領収書としてご利用できます。

  銀行振込でお支払いの場合、「払込票(ご利用明細)」をもって領収書に代えさせていただいております。

 

  ※PayPalや銀行振込でのお支払いに関しては、領収書の二重発行を防止するため、

  発行することはできかねますので予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

Q.全部参加すると、参加料はいくらくらいになりますか?

A.すべてご参加いただきますと、第3期生の例ですと、だいたい40~45万円くらいです。

    こちらの金額はガイド料のみで、交通費、宿泊費は含まれていません。別途必要となります。予めご了承賜りますようお願い申し上げます。

少しでもご興味ございましたら説明会へご参加ください

プタリピーク LINE公式アカウント

友だち募集中!

友だち追加

最新のツアーや講習のご案内や

あなたの山ライフに役立つ情報を配信しています。

2回目の参加が割引になるクーポンがもらえます✨

◇講師紹介

田口 直己

Naoki Taguchi

登山教室プタリピーク 代表 

 

1982年  埼玉県出身

登山にハマったのは、30歳を過ぎてからで友人に誘われて登った山で食べたごはんのおいしさに感動し、それ以来、登山にのめりこむ

登山ガイドになることを目標に3年ほどかけ念願の登山ガイド資格を取得

個人ガイド事務所Putali Peak(プタリピーク)を設立し、

「日本の山の遭難事故を減らす」ことをミッションとして活動中

 

◇資格

日本山岳ガイド協会登山ガイド・ステージⅡ 



篠原 剛

Tsuyoshi Shinohara

「熱すぎて優しすぎる ガッツガイド!」

 

1979年生まれ  埼玉県出身 

水道設備工のち自衛官へ

新潟県中越地震などで災害派遣されている救助チームや看護師に影響を受け、救難隊を目指すも不合格諦めきれず自衛官を辞め30代で看護師となる

山は20代からはじめ、埼玉の山岳会に在籍しアルパインクライミングをはじめる

山での総合的な技術や漫画「岳」に憧れ大町市へ移住し、

看護師と勤務しつつ北アルプス遭難防止常駐隊へ入隊希望。北アルプス北部地区烏帽子班として活動をはじめる

山との向き合い方をもっと深めていきたいと感じ、長野県遭対協救助隊への活動参加を熱望し、北アルプス北部夏山常駐パトロール隊員となる

現在は、遭難防止常駐隊員として活動する

「山の技術や知識を深め、安全に登山を楽しむためには」と考え、ガイド資格取得を目指し、ガイド資格を取得。山岳看護師も現在取得中

 

◇資格

長野県登録ガイド信州登山案内人

日本山岳ガイド協会登山ガイドステージⅢ

長野県山岳遭難防止対策協会 北アルプス北部救助隊員

赤十字救急法救急員

正看護師免許

予備自衛官

日本救急医学会認定JPTECインストラクター

日本登山医学会所属



志村 将行

Masayuki  Shimura

 

1977年東京都生まれ。

はじめての山は父と秩父の山へ。大学時代から社会人までは格闘技と武道を経験。

30代で本格的に登山をはじめて、趣味が高じてガイド資格を取得。

20年勤めた会社を辞め、人と山に魅了されて2023年に山梨県甲州市に移住しガイド活動に専念する。

大菩薩嶺をはじめとした甲州アルプスの良さを皆様に知っていただきたく、活動中。

山で癒されましょう!

 

◇資格

日本山岳ガイド協会登山ガイド・ステージⅡ

ウィルダネスファーストエイド


参加されたお客様の声

   第3期生(2024年 槍ヶ岳に登頂)・2期生の感想を一部ご紹介します

【第3期生】

《神奈川県・40代・女性》

槍ヶ岳ステップアップコースに挑戦したことで20年以上のブランクを経て本格的に登山を再開することになりましたが、年齢相応に表れる身体の不調と付き合いながらダメージを最小限に抑えて登山を楽しむための知恵も沢山得られ、昔に比べて俄然、山行を楽しめるようになりました。

 

《神奈川県・50代・女性》

やはり最終回の槍ヶ岳は格別でした。 登頂前は北アルプスの山々のうちのひとつの山に登るぐらいの心持ちでしたが、登頂後に自分が登山にハマったきっかけや自分が山に登る目的について改めて振り返るきっかけになりました。 槍ヶ岳山頂に登る時はあまりの高さ、岩場に恐怖感を感じましたが、登ってみたら、身体や脚が慣れたのか下山や東鎌尾根を歩く時も割とスムーズに歩けました。 これもステップアップコースの中で雪が降る中の岩殿山の岩場講習や丹沢主脈縦走のロングコース講習のおかげです。

《東京都・春木鶴代さん(実名)60代・女性

(登山未経験で)登山の知識を得たくて入会、始めから槍ヶ岳を目指していた訳ではないのですが、ステップアップコースで回を重ねる毎に、山の楽しさを知り山友ができ、山の美しさや新しい感動との出会いがあり、大変満足しています。何より自分を超える挑戦が出来たこと、かけがえのない経験ですね!達成出来たこと、とても嬉しいです♪

これからも柔軟に新しいことにもチャレンジしたいと思います。

《東京都・松田永里子さん(実名)60代・女性》

特におすすめしたいところは、第2回、第3回と回を進めるごとにガイドからのアドバイスや顔見知りの仲間も出来てレベルアップできるところです。

《埼玉県・折原浩之さん(実名)60代・男性》

山の歩き方など基本から徹底的に教えていただき、登山を始めてわずか10ヶ月足らずで槍ヶ岳に登頂することができ満足感でいっぱいです。途中で挫折しそうになったときにプライベートで補講をしていただいたお陰で自信がつき、最終回まで辿り着くことができました。本当にありがとうございました。

【第2期生】

《神奈川県・60代・男性》

疲れない登り方、パッキング等基本から学べるのが良かったし、他の人との交流できて楽しかったです。また、以前は登山した後は、数日はヘロヘロでしたが、今はもうヘロヘロになりません。

《茨城県・50代・男性》

登山に関する基礎知識、服装、持ち物、さらに知っておくべき登山のマナーを教えて頂き、夢の槍ヶ岳へ行けるように仕上げて頂きました。

 

《東京都・40代・女性》

旅行会社などのツアーでも槍ヶ岳を目指すシリーズはあるけど、参加者が大人数で規模も大きいため、仲良くなってもその日だけで続かなかったりして毎回ツアーに参加するたびに「他の参加者と仲良くできるかな」「知ってる人は来てるかな」と緊張してしまう...。

プタリピークはちょうどよい人数で参加者全員の顔が分かるので、回を重ねるたびに他の参加者と親しくなってツアー参加がますます楽しみになっていきました。

《神奈川県・60代・女性》

同じ目標を持った方たちと友達になり、楽しかった!講師のフォローがしっかりしていたのが良かったです。

昨年10月まで登山の知識がゼロのところから始めて、色々学ぶことができて登山がとても楽しくなりました。

 

《千葉県・40代・女性》

登る山がどんどんグレードアップしていくので、山に登るために、生まれて初めてジョギングを始めました。すこし痩せたし、体力がつきました。山も当初ほど辛くなくなったし、普段の生活もフットワークが軽くなったと思います! 

《東京都・40代・女性》

登る山がどん岩場や下りがとにかく苦手で、絶対槍ヶ岳なんて無理!と思っていた自分が、このコースに参加して基本から学び直す事、定期的に山行に参加する事で着実に体力や自信をつける事ができました。槍ヶ岳に登頂できた時は涙が出てしまいました。

槍ヶ岳以外の山行も、素晴らしい山ばかりで、心に残る素晴らしい山行になりました。ここまで導いて下さった田口ガイド、大島ガイドに感謝しかありません。 また、時に辛い時もあった山行を楽しく過ごす事が出来たのは、参加メンバーのおかげです。大人の部活動みたいで、会うと童心に帰り笑顔になれました。

その他 お寄せいただいた声

滝子山 / マッキーさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
乾徳山 / マッキーさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
この投稿をInstagramで見る

古谷 和幸(@kazuyukifuruya)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

古谷 和幸(@kazuyukifuruya)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

古谷 和幸(@kazuyukifuruya)がシェアした投稿

槍ヶ岳登頂 / マッキーさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

訪問者カウンター

Total

アクセスカウンター

プタリピーク公式アプリ誕生!

HPと連携!

アプリで予約するとポイントが貯まります✨

 

QRコードからアプリ

をダウンロード