北アルプス「最深部」 黒部源流域をめざす冒険へ出かけよう
内容
黒部源流域の山々は、北アルプスの最深部として知られており、伊藤正一氏の著書「黒部の山賊」の舞台ともなっています。
このコースは、黒部源流域の山々を縦走することを目的としています。
ぜひ一度、いや二度、三度と、本を手にとっていただければ、その舞台を実際に肌で感じながら行程を楽しむことができます。
これにより、山行の楽しさが増し、本を読んでから山を歩くことの醍醐味を味わえるでしょう。
この地域は「最深部」と称されており、
かつては富山側の有峰から三俣山荘へ到達するのに4日を要したともいわれています。
それだけでこの地の山深さが感じられ、冒険心がくすぐられます。
最終回で行く予定コースには多くのアップダウンがあり、累積標高差は4,000mを超えます。
3,000メートル級の山々を縦走するため、当然ながら気象条件も厳しい環境です。
誰でも気軽に挑戦できる場所ではありませんが、
日々鍛錬を積んだ登山者にとっては、一生に一度の挑戦にふさわしい山旅となるでしょう。
伊藤正一氏の描いた冒険の舞台を肌で感じながら、深い山並みを進むたびに新しい景色に出会い、心は躍動します。
さあ、本の物語が息づく山並みを仲間と共に超え、一生忘れられない体験を手に入れませんか?
新たなる冒険のはじまりです!





◇参加条件
- 高校生以上~70歳まで
- 1日に6時間程度の登山をする体力がある方
- 対人(個人)損害賠償保険に加入していること
《最終回へ進むためには…》
- 宿泊を伴う企画は、日帰りの講習に最低2回のご参加が必要となります。
- 宿泊を伴う企画に最低2回のご参加が必要となります。
- 講習スケジュール内エクストラ:②下の廊下は、宿泊を伴う企画に最低2回のご参加が必要となります。
- 現地集合、現地解散にご理解いただける方
- 対人(個人)損害賠償付山岳保険にご加入の方
◇必要装備
- ヘルメット
- ハーネス
- カラビナ(HMS型安全環付き2枚)
- ソウスリング(12mm×120cm ダイニーマスリン
講習スケジュール (参考:2024-2025版)
第1回 日帰り | 足馴らし 疲れにくい歩き方 | 鶴寝山とトチの巨樹の森へ (山梨県) |
第2回 日帰り | 岩場の歩き方確認 | 武川岳・横瀬二子山(埼玉) |
第3回 日帰り | 三点支持の確認 | 石裂山・月山(栃木) |
第4回 日帰り | ロングコース歩き込み➀ | 奥多摩三大急登にチャレンジ 本仁田山・川苔山 |
第5回 1泊2日 | 春の底上げ合宿 | 雲取山~三峰神社縦走 |
第6回 日帰り | ロングコース歩き込み② | 奥多摩 鷹ノ巣山 (東京都) |
第7回 日帰り | ロングコース歩き込み③ セルフビレイの練習 | 杓子山 (山梨県) |
第8回 前泊日帰り | 岩場歩き特訓 | 二ッ箭山 (福島県) |
第9回 1泊2日 | 本番直前! 底上げ合宿➀ | 宝剣岳・木曾駒ケ岳 (長野県) |
第10回 2泊3日 | 本番直前! 底上げ合宿② | 折立~薬師岳~室堂 |
最終回 3泊4日 | いざ、北アルプス最深部へ! | 黒部源流域大縦走 (黒部五郎岳、三俣蓮華岳、 鷲羽岳、水晶岳、烏帽子岳) |
エクストラ① 3泊4日 | 日本最後の秘境へ! | 雲ノ平 |
エクストラ② 2泊3日 | 黒部渓谷の核心部へ | 下の廊下 |