さらなる高みをめざして
内容
+
岩と雪の殿堂 劔岳は、一般の登山者が登る山の中では、国内最難関クラスの山です。
鎖場やハシゴ、ガレ場などが連続する、これまで以上に険しい岩稜帯を上手く通過するための技術を身につけていきます。
さらに、山のエキスパートによる指導で
ステップアップしていきながら「連れていってもらう」という意識を脱して、登山リーダーとしての自覚を培うことができます。
さあ、次の目標へ向け、その一歩を踏み出しましょう。

2023~24年(第1期生)
受講生 総勢9名
剱岳へ登頂


◇参加条件
- 高校生以上~65歳まで
- 1日に6時間程度の登山をする体力がある方
- 且つ、当ガイドのご利用が初めての方は、
- 登山経験3年以上
- 八ヶ岳や北アルプスなど 転滑落の危険を伴うコースを年2回以上経験していること
- 対人(個人)損害賠償保険に加入していること
剱岳へ進むためには…
- 宿泊を伴う企画は、日帰りの講習に最低3回のご参加が必要となります。
(過去にプタリピークの宿泊を伴う企画に参加したことがある方は、当てはまりません) - 宿泊を伴う企画に最低2回のご参加が必要となります。
(過去にプタリピークの宿泊を伴う企画に参加したことがある方は、当てはまりません) - 現地集合、現地解散にご理解いただける方
- 対人(個人)損害賠償付山岳保険にご加入の方
※ご都合が合わない方や追加補習を希望される方は、
プライベートガイド または 他のコースの講習も併せてご利用ください(経験としてカウントします)
◇必要装備
- ヘルメット
- ハーネス
- カラビナ(HMS型安全環付き2枚)
- ソウスリング(12mm×120cm ダイニーマスリング1本)
講習スケジュール (参考:2024-2025版)
第1回 日帰り | 装備の確認と見直し 最新の遭難事故の統計と分析 (事故防止に役立つ考え方) | 鹿沼岩山(栃木) |
第2回 日帰り | ケガ予防のための ストレッチと筋トレ | 石射太郎山・高宕山(千葉) |
第3回 日帰り | 三点支持と セルフビレイの仕方確認 登山のリスクマネジメント | 表妙義 自然探勝路・大の字(群馬) |
第4回 日帰り | 3点支持訓練 | 四阿屋山(埼玉) |
第5回 日帰り | 鎖場・岩場歩きトレーニング➀ | 古賀志山(栃木県) |
第6回 日帰り | 鎖場・岩場歩きトレーニング② | 鍬柄岳 (群馬県) |
第7回 1泊2日 | 丹沢をダイナミックに縦走 | 丹沢主稜縦走 (神奈川県) |
第8回 日帰り | アップダウンの連続と ロングコース歩き込み | 滝子山・寂ショウ尾根(山梨) |
第9回 日帰り | 鎖場・岩場歩きトレーニング③ | 根本山(群馬県) |
第10回 日帰り | 日本三大急登にチャレンジ! | 谷川岳・西黒尾根(群馬) |
第11回 1泊2日 | 本番前の総点検① 山の総合力アップ 2日間 山の天気 基礎知識 気象遭難事例 | 八ヶ岳 赤岳 真教寺尾根・県界尾根 →赤岳・阿弥陀岳へ変更 |
番外編 1泊2日 | 地図読み講習 不時露営(ビバーク)模擬体験など ※各自ツエルト必要 | 場所未定 |
第12回 2泊3日 | 本番前の総点検② 山の総合力アップ 3日間 | 唐松岳・五竜岳縦走(長野) |
最終回 3泊4日 | 岩と雪の殿堂 剱岳へ! 4日間 | 剱岳 別山尾根(富山) |
※説明会は、今のところ開催予定はありません。個別にご質問いただければと思います。